自分はかつて看護師をやっていましたが、今は子育てのため現場を離れています。
出来れば日勤の方が体のリズムが崩れないで済むと思う看護師は多いかもしれません。このリズムが崩れることにより、自律神経の乱れにつながるということがあるからです。夜勤があり、日勤があるというような医療機関の場合は自律神経がとても忙しく働くことになります。
なんとか気力や体力でもっているかもしれませんが、やはり夜勤は辛いと思う看護師も多いでしょう。日勤しかない医療機関にそろそろ移ろうかな…と思うこともあると思います。でも夜勤の方が手当てがついていいと感じる独身看護師の場合でしたら、夜勤のある病院の方が向いていることもあるでしょう。
入院した時には、夜勤の看護師を見ていて本当に偉いなぁと思い、尊敬の念を抱きました。でも普段はなかなか夜勤の看護師に会うことは少ないです。夜に病院に行くといっても6時位が多いので、そうなると大体8時には勤務を終えるという看護師を見ることになります。
病院自体が夜は、診察を行っていない場所に行く事が多いので、そうなるのかもしれません。救急病院などでしたら、夜も診察を行っているわけですから、夜勤の看護師に会うことになるわけです。
でもそういう経験があまり無いので、日勤の看護師を見る事の方が多いです。以前見た夜勤の看護師はとても疲れていました。表情がとても辛そうだったのを覚えています。日勤の看護師において、あのような表情の看護師は今のところは見たことはありませんが、その看護師も夜勤の時などは辛い表情になるのかな…と心配になりました。
でも人によっては、日勤より夜勤のほうが向いている、という看護師もいるのかも知れません。そういえば、同じ勤務時間なら日勤より夜勤のほうがお給料が良いので、それをメリットに感じて夜勤専門で働く看護師がいると聞いたことがあります。夜勤専門看護師にもメリットとデメリットがあるので、自分がもし復職することになったら両方を鑑みて検討したいなと思いました。(こちらのサイト<<看護師のお仕事事情>>を読ませていただきました。)